あほキャス日記

Base Ball Bearの考察をしています

「それって、for 誰?」 part. 1

 アルバム『C2』の考察に入りましょうかね。アルバム全体を通して歌詞がわりと尖ったことを言っていて直接的だと思うんで、そこを解釈としての言葉に置き換えて言語化してしまうとめちゃくちゃ薄っぺらく見えてしまうのではないかと思っとります。ギターのサウンドが優しい感じなだけに、鋭い歌詞はより際立っていると思います。ですのでアルバム『光源』のときのような「楽曲を通して小出・ベボベが何を伝えたいか」よりも、「伝えたいことを小出・ベボベがどのように表現しているか」に注目していきたいと思っています。って言って伝わりますかね。つまり歌詞の言葉遊びやサウンド面などの曲のガワのことなんですけれども。まあその「伝えたいこと」、いわば曲の核心にも勿論触れては行きますけれども。あとはベボベがその核心に至ろうとするまでの社会や音楽シーンの状況についても僕なりの考えをうだうだ書いてもいいかとも思っていますけれども。

 といったことを書くことによって僕は僕自身がこれから書き始める考察の指針を定めているんですね。アルバム1曲目の『「それって、for 誰?」 part. 1』もそういう役割があると思いました。『光源』のときは全体を通して聴くことで、1曲目の『すべては君のせいで』が分かってきた感じでした。それに対して『C2』は「それって、for 誰?」という結論を先に持ってきて、それに続く曲の解釈の指針がリスナーに与えられるわけです。ただその結論というのはいくつもあるうちの1つの結論で、アルバムのテーマである「視点・視座(see)」に最も迫る一番抽象的な結論は『カシカ』かと思いますけども。

 

 ルールとかマナーとかって基本的によっぽどでなければ守っていた方が周りに迷惑かけないし、自分自身も穏やかに生きられると思うんですよ。ただ、それらに関して思考停止して、公共の福祉という目的とマナーという手段が入れ替わってしまっている人たちって関わっていてしんどくないですか。「マニュアルはマニュアルなんだから、マナーはマナーなんだから効率が悪くても守らないやつは昇進させない。」みたいな。「A=Bである。なぜならB=Aだからだ。」みたいな。そこには安定した自分の立場を守るために良い変化をも排斥する、効率が悪くてキモいオッサンみたいな性質があると思います。そういうことやってる限り当人たちは良い気分なんでしょう。外から見てる側からすれば気持ち悪いだけですけど。所謂「気持ちが良すぎて気持ち悪い」というヤツ。『Darling』のときに言及した「ルール適用の柵」みたいなものを過度に高く設定するのって、カーストのドてっぺんのクソつまんない文化祭ノリのウェイみたいな鬱陶しさを僕は感じます。(こういうこと書くとどうしても政治的な思想のニュアンスが含まれていると思われそうで嫌なんですが、別にその辺に関して何も言いたいことはないので、読まれる方がどんな思想を持っていても楽曲の考察としてまともに読めるものになるはずです。とにかくそこに焦点が当たってちゃんと伝わらないのは残念なんで、こんなことを挟みました。)

 「で、それって、for 誰?」って言えますよね。目的を失った手段って。もしくは目的のすり替わった(公共の福祉→お偉いさんの立場の安定、など)手段って。そしてこの曲でテーマとして挙げている現象は、ベボベから見た今の日本の音楽シーンにおけるこの「目的がすり替えられた手段」問題でしょう。小出がよく言う「バンドマンのビジネスキノコ」問題とかわりと分かりやすいですよね。いやまあ別に髪型には元々目的なんてものはないけども。あとは昨今の思考停止したかのような四つ打ちブームに対する不信感とか。

 ベボベは今のロキノン界隈に四つ打ちを持ち込んだバンドの1つであることは確かです。しかし、今やバンド音楽において四つ打ちやビジネスキノコはYouTubeの再生数を伸ばすための売り物と化してしまっています。そうじゃないだろと。「で、それって、for 誰?」と。ベボベは天然のキノコで天然の四つ打ちバンドで、それが自分たちらしさだからそうしているんです。自分たちらしさを確立するための手段としての四つ打ちです。ただ売れるからというだけで思考停止した四つ打ちバンドたちは、言わば養殖モノだと言いたい。YouTubeの再生数というエサに群がって四つ打ちさせられてるんですよ。こう言って僕がなんとなくイメージしてるバンドたちが本当はどんな信念をもってやってるかは知らないんで、むやみに否定はしませんけども。

 本来の音楽、というか芸術ってそういった再生数や人気みたいなものに終始してしまうようになったら未来はないと思うんですね。端くれといえども芸術を専攻する人間として。重要な要素ではあると思います、しっかり売れるというのは。しかしそれだけで始まってそれだけで終わってる中身のない娯楽音楽は一発屋芸人みたいなもんです。そこに一石を投じたいというベボベの意志表明の曲だと思いました。

 

大喜利みたいなEveryday 発信したくて仕方ない

答えがいつも先に立って問題がなぁなぁなぁになって

 

体操着みたいなEveryone 集めた井戸は騒

選ばされた答え身に纏ってドッチータッチーな状況

 

 まさにですね。「こうすれば売れる」という範囲が出来上がってしまって、表現者側もその養殖用の囲いに尻尾振って飛び込んで、精一杯大喜利してるような状況を描いてますね。(この文の比喩、養殖だから水産物なのか、尻尾振ってるから犬なのか、わけわかんなくてウケますね。)で、その結果出来上がる作品も「体操着みたい」に似通ったものに収束していくわけです。その作品という答えは彼らも知らず知らずのうちに売れ線という見えない力に「選ばされ」ているんです。「ドッチータッチー」は四つ打ちのリズムの擬音と、選ばされたもので全身を固めて結局何も自分の言葉を紡げていない、自分の意志や立場を何も表明できていない「どっち立ちな状況」をかけているんだと思いました。それを逆に四つ打ちで表現するベボベ、かっけえですよね。

 

『垢がうんとついてる僕たちの うっせぇ!しかない日々こそ』

 

 みたいな日々の一挙手一投足や、「惚れた腫れたの一部始終」こそが自分らしさを持った本当の芸術表現に繋がってくるわけで、売れるために養殖されたコンテンツなんて結局何の意味があんの、「それって、for 誰?」ってことです。

 しかしながら、

 

『こういうこと言っちゃってるこの曲こそfor 誰?』

 

 と言って、偽物であっても既に作られてしまった神話みたいなものに抗う難しさも無視していないということでもあると思います。柵の中でワイワイやらされている芸術に石を投げようと柵の外に出たんですが、出てしまったら出てしまったで誰もいないからそれまた「for 誰?」ってなってしまうんですね。ちなみに柵の外に出るというのは、PVでの電話ボックスから出てさらにカメラのフレームからも出るというところに通じますね。

 ただそれでも、(逆説の逆説で文が分かりにくいね)

 

『こういうこと言っちゃってるこの曲』をfor you

 

 と言って受け取ってくれるリスナーやファンの存在に希望を見出してもいます。それは例えばこの僕のように。(みたいなこと言うのは思い上がりも甚だしいですね。そういった思い上がりは『image club』の歌詞に反するものです。今回は括弧書きのセルフツッコミが多い。グッド・バイ。)

アルバム『光源』まとめ

1.すべては君のせいで

 初めてですごく月並みなことばっか書いていた上に、ここで書いた解釈を『Daring』の記事で微妙に修正します。PVの考察は悪くないが十分に説明できてない感じ。

 

2.逆バタフライ・エフェクト

 曲の解釈というよりも湯浅脱退事件への湯浅視点からの推測がメイン。ただその上でそれを出来事としてどう捉えるかというのが曲の解釈になる。長い。

 

3.Low way

 湯浅を欠いた直後のベボベの姿を推測し、それをもとに曲の解釈をした。湯葉を食べるミッシェルのように優しい気持ちになるよ。

 

4.(LIKE A)TRANSFER GIRL

 一番見てもらいたい。ベボベ湯浅論1A(2単位)って感じ。こういうのは思い切った解釈をせざるを得ないけど悪くない考え方だと思う。絶賛異論募集中。

 

5.寛解

 (LIKE A)の考察を書いて疲れてしまった。ベボベの楽曲における「異空間モノ」について。今後の考察にも生きてきそう。

 

6.SHINE

 歌詞の解釈はナイスだと思うがそれは後半の少しだけ。前半は聴衆の期待とバンドの創作との関係について書いた。テーマとしては良いが不完全。比較対象はPOLYSICS

 

7.リアリティーズ

 この曲は初めて聴いた一発目でなかなかの感動をしてしまったせいで、そこから更なる想像を広げることが出来ずに関係ないこと書きすぎた。スーパー好きなんだけども。

 

8.Darling

 アルバム締めの曲らしくうまく纏まった考察が書けた。(LIKE A)の次に見てもらいたい。ヴェンダースを引き合いに出したのがナイス俺。

Darling

 今回はすっと本題へ。小出が何度か言っていた「青春を対象化出来た」という言葉はすなわち「苦い青春も甘い青春も、今現在新しい意味を持って自分の中で躍動している」みたいなことなんじゃないかと思った。で、これはそういう曲。

 中学高校のいわゆる青春時代にやっていたことって何の意味があるんだって思ったことは誰しもあると思います。ド陰キャラもウルトラリア充もマジなヤンキーもマジメちゃんも誰でも。体育祭とか文化祭とかはもちろんだし勉強とか部活とかクラス内の振る舞いとか。元々は部活は部活のための部活で、それ以上でも以下でもないはず。でも時間が経てばそこには何か別の意味が与えられて、青春時代の行いが今の自分を構成するひとつの比喩のようになるみたいなことってあると思う。だから小出の言う「時間は神様」なんですね。

大人になってく そのうちに閉じた橋向こうの

遠い日と遠い瞬間とつながる

ああ、君のせいで何時でも 何時までも

 なんて風に、断絶されていたと思っていた過去のある一点と現在がつながってくるものですね。ここでの「君」やタイトルの「Darling」とは時間という神様のことでしょう。

Darling 強い光 時の女神

マテリアルな僕を琥珀色のリボンで撫ででゆく

あの日のように 一秒で

 いやそもそも意味って何だって感じがあるのでここの歌詞で僕の解釈をはっきりさせたい。「マテリアルな僕」とはただその瞬間のルールに支配された自分、普遍的な意味を持たない自分ということ。materialとは「物質的な、具体的な」という意味。さっきの部活の件と言いたいことは同じだが、例えば甲子園予選。実際に甲子園に出てスカウトの目に留まるようなプレーでもすれば違うだろうが、たった予選1回勝てるかどうかのチームがキツい練習をするのに何の意味があるのか。こう考えるとき僕たちは「野球」や「甲子園」や「部活」といったものをメタな視点で捉えているわけです。実際にはたった1試合でも勝つことに価値があるという甲子園予選におけるルールや価値観や前提の下、練習に励むわけです。しかしそれは甲子園と無関係な僕らには影響を及ぼさないルールです。甲子園と無関係な僕らにはそれぞれ生きる社会に存在するそれぞれのルール(我々大人にとってその多くはお金と健康と他者の目)があり、甲子園という狭い範囲にしか影響しないルールによって生まれる経験の多くは、別の社会のルールで生きる僕らには無意味なわけです。甲子園予選で1回勝ったことそれ自体を称賛してくれる社会はほぼ無いでしょう。

 これが僕が上で述べた「部活は部活のための部活で、それ以上でも以下でもない」ということの意味です。ただその瞬間その範囲でのみ適用されるルールの下で行動した経験は、そこだけだったら具体的な(マテリアルな)意味を持つが、他のルールが適用される範囲に出たときにも普遍的に同じ意味を持つということはない。ずっと部活で喩えてきたが、それ以外のどんな経験も同じでしょう。特に青春時代においては学校という限定的かつ強力なルール適用の枠組みがあるため、その傾向が強いと思われる。無自覚なクソバカが「高校の勉強なんて社会に出たら何の役にも立たない」みたいなことを無駄にデカい声で言いたがるのはそのためかと。で、まあそのルールのことを一般的にはイデオロギーと呼ぶわけですが、イデオロギーという言葉を使うと話が別の所に引っ張られそうなので控えた。

 「マテリアルな僕」とはそういうものです。そんな「マテリアルな僕」ですら、「時の女神」は「琥珀色のリボンで撫で」るようにルールの柵を飛び越えて別の意味を与えてくれるわけです。甲子園予選で1勝しか出来ずとも、仲間と部活やった経験は実在し、その仲間との繋がりが大人になった現在の自分にも別の意味で通用するような。これが「マテリアルな」ままである限り青春は現在進行形です。そして時間が経って新たな意味が与えられたとき、それを「対象化できた」と言えるのではないだろうか。

 

 今回小出はこのアルバム光源で自身の青春を対象化できたわけだが、この対象化って別に良いことばかりでもないというのも事実。それは過去の無意味が時間を経過して意味を持つというのに皮肉めいた感覚を得てしまうため。僕の好きなヴィム・ヴェンダースというドイツの映画監督の作品で『誰のせいでもない』(2015)という映画があるのだが、ここで撮られている映像で感じられることはその皮肉めいた感覚に通じる。

 不慮の事故で幼い少年を死なせてしまった小説家が、その苦悩ゆえに自身の作品に深みが出て世間にも評価され、後に成功者としての人生を歩めたという物語。これもまさに事故という過去を対象化して現在を生きた結果でしょう。でもじゃあその少年の家族は?過去に取り残された者にとって、その過去を対象化されてしまうのは耐え難いものであるはず。自分にとってはまだその渦中にいるのに、他人からはそれを生きるための道具に使われてしまうわけだから。(実際には『誰のせいでもない』ではそれは表のテーマで、ヴェンダースはそのパッケージを使って自身の映画表現についての考え方を表現していると思われる。僕は最近この映画で割とな評論書いたくらいだからテキトーに纏めてしまうのが少し残念だが、ベボベから話が逸れるのでカット。)

 さて、ベボベにとって現在直面している問題はもちろんギター湯浅が欠けたことでしょう。メンバーの脱退すらも「エンターテイメントとして昇華していく」のはかなり厳しいものです。4人時代のベボベに取り残されたファン、そして湯浅本人にとっては。しかし時間という神様はそれすらも対象化させて、今現在における意味を与えてしまうわけで。

 今までは対象化しても平気な問題が多かったのだろうと思う。LOVE&POPまでのやりたいことが出来ていないフラストレーションとか1度目の武道館の不完全燃焼とか。ただ今回の問題をエンターテイメントにすることには大きな痛みを伴うわけです。湯浅がもたらしたその痛みが、ベボベに対してバンドによる音楽表現というものや、Base Ball Bearというバンドの本当の意味を意識させたのでしょう。『すべては君のせいで』のMVがあのようなメタな視点を持った映像になっているのもそのためでしょう。(『すべては君のせいで』の記事参照)

 『すべては君のせいで』の記事のとき、「君」というのはBase Ball Bear自体という解釈を述べました。ベボベという生命体の在り様を表現した曲だと。それは間違っていないし正解だと思っている。結果的にはそういうことなんです。しかしそこで無視してはならないのが時間という神様の存在。色々なものに意味を与えてしまう。だから「良くも悪くも」時間は神様なんですね。

 

 小出がヴェンダースの映画を観ていたかは分からないけど、ヴェンダースが「Every Thing Will Be Fine」(『誰のせいでもない』の原題)と言って過去に新しい意味が与えられることを肯定したのに対し、小出は「すべては君のせいで」と言って君=時間のもつ逆らえない力を歌ったわけですね。湯浅がベボベにもたらした良いことは良いことで認めているし、失った辛さも認めたうえでの「君のせい」なんじゃないかと思いましたね。

 

 湯浅は今どこで何をしているのだろうか。湯浅にとっては脱退の問題はまだ「マテリアルな」問題なのか、それとも既に対象化されて生きる上での何か別の意味を持ち始めているのか。10年来のファンとしてはどちらであってほしいのかがもうよく分からない。「マテリアルな」方が、考え方を変えればそれはまだ可能性に満ちているということ。まかり間違って湯浅復帰とかになるんじゃないかみたいなことを考えられずにはいられない。

 これはリスナーそれぞれの意見があると思うが、僕は究極的には湯浅復帰が最高の「パラレルワールド」だと思っている。3人になった時点で以前のベボベからすれば異常な「パラレルワールド」なわけです。それがもし湯浅復帰となればもうさらに別のパラレルワールドです。相当カオスな状況になるわけですが、それをさらにエンターテイメントに昇華する力をベボベは絶対に持っているはずです。むしろどんな「パラレルワールド」でも、どんな問題でも最高の音楽に変えてしまうベボベであってほしい。変化を続けることに価値を見出してきたベボベの今後にも期待が高まるばかりだ。

リアリティーズ

 今回はめちゃくちゃ話逸れまくりだ。ただ逸れるのに無理もなくて、いつも最初に聴いたとき一発目でウルトラ感動しちゃうとどうもそこから先に進めないみたいなとこあるんですよね。いやすごく好きな曲であることは確かなんですけど。

 

 まずは、最近ベボベLOCKS!のWEBラジオなんて昔あったなーと思って検索検索してみたんですけど、あれまだ聴けるんですね。超久しぶりに聴いて第1回で小出が「今年で23になります」って言っててマジかってなりました。今の俺と同い年じゃんかっていう。そんで当時まだ小出と湯浅同居してたって。そんで湯浅意外と喋ってたなって。ベボベを考える上でトークまわしってわりと注目すべきことだと思う。いわゆる「ホリがまだツッコミを口に含んでいない」みたいに、楽曲制作同様トークにもまだベボベなりの文法が出来上がって状態。で、あれ丁度アルバム十七歳の時期で、アルバム制作では作曲とアレンジの理論を身につけて、ベボベLOCKS!ではトーク力身につけてる非常におもしろい時期だと気づくことに成功しましょうかね。トークなんて曲には全然関係ないように思えるけど、ファンやリスナーと間接的につながる場だから前回の《SHINE》記事で書いたようなリスナーの期待との付き合い方に大きく影響するんじゃないかと思ったりもします。WEB LOCKS!めちゃくちゃ面白いからみんな久しぶりに聴こうね。関係ない話その1でした。

 

 「誰か」になるのか「自分」になるのかっていうね。こんなん泣いちゃうヤツですね。この曲こそまさに、時間という神様のせい(おかげ)で青春を対象化できたから生まれた曲だと思う。前回の記事で愛すべき中二病みたいなこと書いたけど、誰かにではなく自分になろうとする者は中二病と嘲笑われるのが実際のところ。でもそんなはみ出し方もきちんと認めていけるのは時間が経過したからだ。僕も既に中学高校と大学の初めのそういう青春みたいな時代は、暫定的にとはいえ対象化されたものになっている者としてこの曲を素晴らしいと思っている。(別に所謂青春ってかんじの青春ではないけど、なんか尖ってた感じとか脆い感じとか)このアルバムのリリース時のSOL!でも少し言われてたけど、青春の渦中にいる人が聴いたらこの曲をどう受け取るのだろう、その後の青春にどんな変化が生まれるのだろうっていうのがとても気になる。

 重ねて言うが僕は中二病を悪い意味では決して使わないし、中二病を馬鹿にして無自覚に自分らしさを失う人間の方がよっぽどキツいと思う。せめて自覚的であれよと。確かにマジで眼帯して右腕に包帯巻いて「闇の炎に抱かれて消えろ」とか「爆ぜろリアル弾けろシナプス」とか言ってる人いたら「ヤベえ」とも思うけど、「愛くるしいなお前は」ってなりません?(クソ最低なこと言いますけど、男女問わずそれやってる人間のルックスによって判断は変わるよね)※カギカッコ内の語句は『中二病でも恋がしたい!』とトータルテンボスのイタズラ動画を参照しましょう。

 

 本当に全然ここから先に考えを深めていけていないもんで、もう少し何か書きたいので僕の中二病エピソードを書きます。この先はクソしょうもないです。たまにネタとして話してる僕自身のお気に入り中二病エピソードはまさに中学2年のとき。僕はウェイな友達が多かったわけです。それでウェイ男女僕含め6人でカラオケに行くんですけど、音楽の趣味に関しては既に僕はベボベ超好きだったし浮いてました。周りのウェイはみんなが聴いてるからっつってアホみたいにエグザイルとか歌うわけです。ウェイのノリにしんどさを感じた僕は機嫌が悪くほとんど歌わずに(歌えと煽られてそのとき知っていたポルノグラフィティの曲を1曲歌った記憶はあります)天井のシミを眺めていたのですが、帰り道の流れでクソ気持ち悪いウェイ女子のうちの1人と1on1になりまして、「今日つまんなかった?」みたいなことを聞かれました。つまんなかったとストレートに言えなかった僕は

「あの部屋の天井のシミ、なんか憑いてる気がして。歌う気になれなかった。」

ウルトラドイタいこと言いましたよね。愛くるしいなお前は。そんな私の中二病

 考察記事が進んできたらこのブログはベボベ考察ブログの最も優れたものとして広く知られたものになる予定なので次はもう少しマトモなこと書きたい。

SHINE

 15年培ってきたギターロックバンドとしてのパワーに溢れてて当然好き。四つ打ちでギターが曲を引っ張るこの疾走感、一人のベボベファンとしてこういうスタイルに魅力を覚えるように価値観が形成されてきているんだと思う。でもベボベはそこからどうやって期待されるポイントからズラすかに意味を見出してきたバンドでもあると思う。特に3.5th以降は。例えばこちらも大好きなPOLYSICSなんかはむしろ逆で「リスナーのもつ価値観から作品をどうズラすか」ではなく、「リスナーの価値観自体をどうズラすか」というバンドだといえるだろう。

 

 これは微妙な問題だけどすごく面白いテーマだと思うのでもう少し言及したい。Base Ball BearのPVで再生数が多いのは1位から順に『short hair』、『PERFECT BLUE』、『ドラマチック』、『changes』、『Stairway Generation』(2017/8/16時点)。『すべては君のせいで』の伸び率もなかなかなのを見ると本田翼人気ハンパねえ。ただ言いたいのはそういうことではなく、これが世間が持つBase Ball Bearについての価値観とも言うこともできる。もちろん再生数の中には超ライトな層や本当に本田翼目当ての人もいるだろうし、そもそも僕はYouTubeの再生数に意味を見出すのは基本的に正しいとは思っていない。でも今YouTubeの再生数を持ち出したのは、逆にそのライトな層にもフォーカスを当てて考えたいからだ。

 今のベボベにとっての代表曲(真の意味でバンドを象徴する曲ということではなく、ライトな層含め広く認知された曲という意味で)は『short hair』だということになる。そして今ベボベを聴き始めるリスナーは、これを基準に過去の曲や最新の曲を評価することになる。このときリスナーの中でバンドに対して「こうあってほしい」というイメージが形成され、逆にバンドはその期待に対してどう付き合っていくかが課題となる。ベボベはその期待に真っ直ぐ期待通りの回答をすることには価値を見出してはいないバンドだ。むしろその期待をかわした先に新たな価値が発見されることに希望を持っているという感じだろう。完璧なストレートを投げてから変化球で空振りを取ってバッターを感服させるように。(この三振のとり方を覚える前は、変化球投げつつも決め球はいつもストレートだった。『Stairway Generation』なんかはそうしてストレートを投げ続けなければならない苦しみに関する曲だと思う。ステジェネまで行った時用のメモ。)

 それに対してPOLYSICSの再生数1位は『I My Me Mine』だ。正直言って最高に頭がおかしい(褒め言葉としての意味)。この時点でリスナーが「こうあってほしい」などと思えるようなレベルから完全にかけ離れている。POLYSICSを聴き始める人は、代表曲『I My Me Mine』という自分にとって理解できない場所からスタートするが、次第にその理解できないスタイルがおもしろくなってくる。中には僕のようにルーツとなるバンドを漁ってそれを理解しようとする人も多いだろう。それを継続することで理解できなかった物の楽しみ方をリスナーが覚えるという関係が成り立つ。そしてまた理解不能な新曲が出て、でもリスナーはまたそれを驚いたり楽しんだりするという流れ。真っ直ぐからの変化球で三振を取るベボベに対して、初めから魔球みたいな変化球を投げまくってバッターに打ち方を覚えさせるが、決め球はまたさらに意味わかんない変化をして凡打で打ち取るような感じ。

 ブライアン・イーノはなんかのインタビューで「ファンは究極的には前のアルバムみたいな曲を作ってくれることを期待している」という旨のことを述べていた。リスナーの期待とどう付き合っていくかというのは、バンドによって千差万別だが、非常に重要なテーマだと思う。

 

 うまいこと言おうとしてうまく伝わってない感じが否めないが、話を『SHINE』に戻したい。今述べたような前提があるため、こういう感じの一聴するとこれまでのベボベの楽曲制作の文法に沿っているような曲については、逆にこれまでと何が違うかを捉えることが大切だと思う。

 といってもそれは勿論湯浅がいないということなのだけど、それによって実際何が変わったのか。やっぱベースですよね。これまで湯浅ギターが担当していたメロディーとメロディーの間の無意識に印象に残るようなフレーズを関根ベースと小出ギターが担当している。特にかつてルート弾きが基本だった関根ベースの変化は大きいものだと思う。

 

 歌詞について。「その手の炎」とか中二病感すごいけど、結局青春ってそういうことなんでしょうね。僕は中二病という言葉を嘲りの言葉としては断じて用いない。むしろ愛すべき中二病というか。秩序で満たされた社会や集団に馴染むことを拒んで自分らしさを確立しようとした結果、ちょっと恥ずかしい感じになるのが中二病だと思うんですね。それを恥ずかしいと思うのも、僕がある部分で「持たざる同僚たちに馴染ん」でいる証拠なんですけど。でもそのことに自覚的であることは大切なことだと思います。

 で、「その手の炎」による万能感を表現した1番の歌詞、上で述べた秩序や「普通に」よって「流されるボート」になって「全能」が「取り上げられていく」2番の歌詞、別々の段階を描いてますね。小出も各所で言っているけどベボベの歌詞としては、1つの曲に状況が2種類あることは珍しいことですね。でもそのどちらでもあってどちらでもない脆さが青春の正体なんだと思います。その全能と無能の間を揺れ動くのが青春というものの、すごい、それは、美しさなんだ、かも、しれませんね、SAMURAI。

 

(謎の向井秀徳締め。結局曲の解釈後半のちょっとしかしてねえじゃんか。)

寛解

 前回の『(LIKE A)TRANSFER GIRL』を書いてからめちゃくちゃ間が空いたことで、僕の中の湯浅論をめちゃくちゃアウトプットしたかったんだと実感しましたね。大学も試験終って暇なのに前回ので大満足して全然再開しなかったけどそろそろコンティニューしましょう。

 

 (LIKE A)なんかは転校生シリーズという表面上のフェイクを使って別のことを表現するタイプの曲だと思っているけど、逆にこの『寛解』はタイトルが直接的過ぎて「湯浅脱退からの寛解」というフェイクでその先の何かを表現しようとしてる気がする。ただその先に関しては今の段階では僕の想像力の上限を越えていて難しい。湯浅論に意識が持っていかれすぎて想像が広がっていかないのかもしれないけど。

 ただ一つ指摘したいのは小出の歌詞における〈異空間〉みたいな存在のこと。小出の歌詞にはこの世の場所ではないような〈異空間〉が舞台になるものがいくつかあると思っている。僕なりの解釈で例を挙げると、一番わかりやすいのは『HIGH COLOR TIMES』。他には『WHITE ROOM』『ホーリーロンリーマウンテン』、そしてこの『寛解』。それぞれ異空間具合が違うし何か共通する意味を持つとは限らないけど、この〈異空間〉こそ現実を現実的に描くベボベに必要なものだと思う。「白い壁 硝子張りの施設」という非現実的な空間から現実を見るからこそ現実が良く見えるはず。混沌とした現実の中からだけで現実を描いても、それは有限の世界で無限を数え上げるようなもんではないかと。不完全性定理みたいな。

 この〈異空間〉、僕の好きな村上春樹の作品にもたまに出てくるんですよね。『海辺のカフカ』では四国のどっかの森の奥の奥に時間も文字も何も意味をなさない完全に自由な世界があって、そこでカフカは現実世界の意味を見出すんですけど、それみたいな感じです。ちなみに『海辺のカフカ』は個人的に多分一番好きな作品。いや『1Q84』も好きかな。まあ順位とかつけらんないですね普通。

 

 サウンド面に関しては、打ち込みの音がここまで中心になりながらも実はギターがしっかり曲を引っ張っている感じ、さすがすぎだと思った。15年間打ち込みなしでやってきたギターポップバンドとしての実力の凄まじさが良く分かる曲だと思う。生ドラム音源を実際に叩いた生ドラムのタイミングで返すという、生のようで加工的なようで生な感じとかも含めてBase Ball Bearにしか出来ないサウンドだと思う。こういう地味な曲にこそ新しい魅力を発見できるから楽しい。

(LIKE A)TRANSFER GIRL

 湯浅将平脱退の件についてまたしても深く言及するんですが、今回も逆バタ同様、まあアツく書いていますね。前々回の『逆バタフライ・エフェクト』の記事では結果的に、湯浅視点に立ってその時のベボベがどんなものだったかを推測して書いた内容が多かった。それに対して今回の『(LIKE A)TRANSFER GIRL』では、小出・関根・堀之内から捉えた湯浅のことについての推測・解釈という内容となると思います。ベボベ湯浅論・小出関根堀之内編というか。

 

 ベボベには所謂「転校生シリーズ」というものがあります。DETECTIVE BOYSの『Transfer Girl』と新呼吸『転校生』のこと。端的に言って、この曲はその転校生シリーズとは関係ないと思っています。あくまで(LIKE A)であると。

 じゃあ何なんってところですが、このTRANSFER GIRLのような人物こそが湯浅将平に他ならないでしょう。湯浅が出て行ったことに対しての正直な気持ちをもとに曲を作るというのには、小出も思い切ったな、と思いました。思い切りすぎていて、本当にそれを意図しているのか?と疑いたくもなるくらいでした。しかしインタビューやニコ生等の振る舞いや、1つ前の『Low way』と次の『寛解』との繋がりからこの曲は湯浅についての曲であることを確信しました。

 前回も書いたように湯浅脱退に対してベボベは非常に気丈に(捉えようによっては冷徹に)振る舞ってきたため、湯浅が出て行ったことを曲にするというのは気丈な姿勢と矛盾するようにも思えるが、まずはそれでも僕がそう解釈した過程と根拠について述べたい。


 そもそも湯浅脱退に対して気丈に振る舞わなければならない理由は、湯浅がいないベボベという状態で客を動員して活動しなければならないからだ。ストイックにリアルを追求するベボベとして、中途半端で暫定的な形を見せるわけにはいかないから湯浅を完全に脱退として新たなベボベを見せる、ということには納得できる。
 しかしなぜ僕らはそこに残酷さを感じてしまうのか。それはストイックなBase Ball Bearとしての彼らの姿だけではなく、中学・高校以来の友人同士としての彼らの姿を見ていたいからでしょう。

 ライブのMCその他で小出は湯浅が抜けて云々という話をするときに必ず「去年うちのギターが脱退しまして…」という風に、湯浅のことを「ギター」と呼んでいます。これは意識的なものでしょう。とにかくインタビューとかでも「将平」という呼び方を避けている。
 一人称にしろ二人称にしろ三人称にしろ、人の呼び方にはその人達同士の関係性が象徴されるものです。小出があえて「ギター」と呼ぶのは湯浅との関係性に、中学以来の親友という側面を隠す必要があったということでしょう。なんで隠す必要があるかといえば、それはもちろんつらいからでしょうと。20年弱の付き合いの親友に縁を切られてキツくない人間とかいないんじゃないですか、普通に考えて。
 ただBase Ball Bearというバンドを動かし続ける以上、いなくなって辛いとは言っていられないわけです。彼らのプライドとして。そしておそらくマーケティング的にも。それで新体制のベボベに中途半端で暫定的なイメージが伴ってしまい、それによって売れなかったりしたらそれこそバンドが消えてしまうから。そのため湯浅のことを「ギター」と呼び、親友としてではなくバンドメンバーの1人としてその逆境に対して気丈に振る舞うことが必要だったということだと僕は思う。


 しかし、この曲では湯浅の親友としての小出の側面が表れている。僕がそう思う根拠の1つとして、アルバムの曲順という点が挙げられます。
 1曲目2曲目はメタなベボベの姿・2周目の青春や、もう自分ではどうしようもない運命と並行世界のことについての曲でした。3曲目『Low way』で色合いが変わって、次いでこの『(LIKE A)TRANSFER GIRL』、そして『寛解』と、まさに湯浅を失った現在進行形のベボベを歌ったものが続く。3,4,5曲目と他の曲で性質が違うのは、さっきも書いた「親友として」という側面と「バンドメンバーとして」という側面を分けているからだろうと思う。『Low way』はバンドメンバーモードから親友モードへの入り口、《寛解》は親友モードからの出口、そしてこの『(LIKE A)TRANSFER GIRL』は親友モードのど真ん中だということ。

 もう一つの根拠は、リリース日のニコ生で『(LIKE A)TRANSFER GIRL』についてのトークを避けたという点。これはまあ本当に捉え方次第というところではあるが、僕の場合は親友モードとしての話はバンドを動かしていく以上しないようにしている態度の表れだと思った。ただ単に放送の残り時間が少なかったというだけだろと言われれば、まあ個人的な見方ですけどとしか言えないものだけども。


 その解釈のもと、ここで歌詞について考えたい。
  息を潜めた街は秋の甘い匂い
  過ぎた短い夏のことを忘れて
この「街」ってベボベのことかなと。《文化祭の夜》みたいに、秋を思わせる今のいわゆる大人なベボベは「夏のバンド」という括りを取り払って変化し続けてきた、という解釈。
  息を潜めた街に冬の甘いエッジ
  君と待ち合わせた駅には 粉雪が

そんな中、湯浅脱退という「エッジ」が冬を告げる、みたいな。しかしそんな冬の中でも、
  咲かせた言わぬ花をまだ枯らせたくはないんだ 僕は
と言っている。親友としての小出はあくまで湯浅に寄り添う形で、でもバンドは枯らせずに続けるからなと宣言。冬が終わってもバンドは終わらないぞっていう。
 あとは何だろう。「過去からのビデオレター」って《そんなに好きじゃなかった》のPVとも言えたりしてね。もう一つ、
  淹れただけの紅茶がもう冷めてく
紅茶は湯浅の好きなミッシェルの象徴だろうと思う。(ミッシェルガンエレファント『世界の終わり』より)これは結構気付いた瞬間鳥肌立ったし、小出もそういう意図で「紅茶」を使ってるんじゃないかなって。
 ベボベの歌詞で「紅茶」が出てくる曲は、書きながら調べた限り、①『海になりたい』②『BAND GIRL'S SPIRAL DAYS』③『不思議な夜』そしてこの④『(LIKE A)TRANSFER GIRL』の4曲。このうち①では「紅茶で染まる道路」③では「都会と空と海が混ざる紅茶色」と、色の比喩として用いている。一方、②と④では色として使われているわけではない。それどころか②では「世界の終わりには 紅茶飲めないから」と、ミッシェルの歌詞を踏襲したものになっている。④でも同じくミッシェル(=湯浅)を意味するのでは、という。
  いつだってbe with you
  見つかったってwith you
  いつだってbe with you
  見つかったっていい理由

ここに至ってはもはや言及するだけ野暮でしょう。

 あとギターソロ以降のギターのフレーズに関して。どうもギター湯浅将平な雰囲気感じないですかね。ギターソロ9小節目以降とか分かりやすいんじゃないかと。あの下降形に『少女と鵺』のギターソロ感を覚えるのには共感してもらえませんか。コード進行が似てるってのもあるけど。


 こんなところでしょうか。書いてて思ったのは、僕が親友同士としてのベボベという側面を望みすぎている為にこういう解釈に偏ってしまっている、と考えることも出来るなというところ。まあでも解釈というのはその人の思考が如実に反映されるものだし、少なくとも偏りがあるかもしれないと自覚できているだけ良いと思いたい。ユニークな人間性と互いの関係性含めて好きなのは確かだし。

 どこかのインタビューによればこの曲は関根の推し曲。中学時代、学年が違うにもかかわらずバンドに誘われた関根だからこそ、4人でいることを特に誇りに思っていたんじゃないかと思う。

 そして、これをベボベがアルバムに収録したということがファンとしては本当に嬉しい。仕事仲間としてではなく親友としての姿を、隠しながらとはいえども、表に出してくれたというのが。で、こういうシンプルなアツい思いは隠さずに表面に出ているとすごく安っぽく見えてしまうもので、一周回ってからこの境地にたどり着かせようという考え、それこそが小出の言う「粋であるということ、それがロック」ということを体現していると思う。

 〈バンドメンバーとして〉という側面で捉えたとき、〈親友として〉の気持ちというのは弱さだとも言えると思う。ただ人は何かを良いと思うとき、強さよりも弱さに魅力を感じるもので。昔どこかのインタビューで関根は「ロックなものの不完全さ」という話をしていた。〈親友として〉の、バンドとしてはある意味で不完全な姿を粋に見せてくれるというところに、ロックバンドとしてのベボベの魅力が集約された曲だと感じた。